2016年09月15日

桂文珍さんが日田で独演会
上方落語を代表するはなし家の一人、
桂文珍さんの独演会が10月6日午後7時から、
日田市三本松のパトリア日田で開かれる。
「ひた味のれん会」が主催する。
【桂文珍 独演会】
開催日:H28年10月6日(木)
時間:18:30(開場)・19:00(開演)
場所:パトリア日田 大ホール
入場料:前売券(3,000円) 当日券(3,500円)
販売場所:ひた味ののれん会各店舗 (想夫恋・寶屋・銀寿し・満福・春光園)
お問合せ:0973-22-2824 (春光園)
■桂文珍の公式サイトはココをクリック
■パトリア日田の公式ホームホームページはココをクリック
日田市観光協会様の画像です。
ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します


にほんブログ村

にほんブログ村
2016年09月6日
第54回 小鹿田焼民陶祭 開催情報!

小鹿田焼民陶祭
平成28年10月8日(土)・9日(日)、小鹿田焼の里にて、10軒全ての窯元が解放され大々的に陶器を販売するお祭り「小鹿田焼民陶祭」が開催されます。
この日のために作られた色んなかたちの小鹿田焼がところせましと並ぶ2日間です。
小鹿田焼の里では、清流の水を利用して陶土を砕く「唐臼(からうす)」など、未だ残る日本の原風景を抱いており、特別な民陶巡りをお楽しみ頂けます。
是非当日は小鹿田焼の里へ是非お越し下さい!
【日時】平成28年10月8日(土)・9日(日)9:00~17:00 ※時間は目安
【場所】日田市源栄町皿山(小鹿田焼の里)
【アクセス】JR日田駅からバス40分
【お問合せ】0973-22-2036 (日田市観光協会)
【小鹿田焼民陶祭直行臨時バス運行!!】
料金:片道:780円 往復:1,340円
※事前予約不可。先着順でのご乗車になります。
※座席数に限りがあり、満席の場合ご乗車できない場合もございます。
直行臨時バスお問合せ先:
日田バスセンター(0973-22-7681)
日田バス営業所(0973-22-7105)
【時刻表】
日田バスセンター発
日田バスセンター(9:00発)~皿山着(9:35着)※直行臨時バス
日田バスセンター(10:45発)~皿山着(11:20着)※直行臨時バス
日田バスセンター(11:15発)~皿山着(11:54着)
日田バスセンター(12:40発)~皿山着(13:15着)※直行臨時バス
日田バスセンター(14:00発)~皿山着(14:35着)※直行臨時バス
日田バスセンター(14:40発)~皿山着(15:19着)
【皿山発】
皿山発(8:35発)~日田バスセンター着(9:14着)
皿山発(9:40発)~日田バスセンター着(10:15着)※直行臨時バス
皿山発(11:25発)~日田バスセンター着(12:00着)※直行臨時バス
皿山発(11:59発)~日田バスセンター着(12:38着)
皿山発(13:20発)~日田バスセンター着(13:55着)※直行臨時バス
皿山発(15:30発)~日田バスセンター着(16:05着)※直行臨時バス
皿山発(16:35発)~日田バスセンター着(17:14着)
【小鹿田焼について】

飛び鉋のお皿
小鹿田焼は、飛び鉋(かんな)や刷毛目(はけめ)、櫛書き、打ち掛け、掛け流しなどの技法で表現される、飾り気のない雰囲気を特徴とした陶器です。これらは開窯から300年以上経った現在に至るまで、一子相伝の世襲制のもと、当時の技法を受け継ぎながらうつわが焼かれています。
この小鹿焼の開窯は、江戸時代中期にさかのぼります。当時、筑前の国小石原焼の陶工「柳瀬三右衛門」と日田郡代大鶴村の黒木十兵衛によって始められました。それから昭和6年、民藝運動の指導者「柳宗悦」氏がこの地を訪ね、その伝統技法と素朴な作調が賞賛されました。また昭和29年・39年には、世界的にも著名な英国の陶芸家「バーナード・リーチ」氏も来山し、作陶された経緯があります。また、平成7年には、国の重要無形文化財保持団体の指定を受けています。今後も、集落の谷川でのんびりと陶土を突き続ける「唐臼(からうす)」のように、恵まれた自然環境の中で、庶民の陶器の伝統を後世に伝うべく、長い歴史と伝統を守り続ける里として日田に生き続けることでしょう。
日田市観光協会様の画像です。
ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します


にほんブログ村

にほんブログ村
2016年08月27日

8月28日(日)に予定されていた
「日田温泉まつり」は雨天が予想される為
8月27日に中止という判断になりました。
【日田温泉祭り2016】
日田市観光協会様からの情報です。
ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します


にほんブログ村

にほんブログ村
2016年08月26日

【高塚愛宕地蔵尊 秋の大祭】
【日時】平成28年9月24日(土) 9:00~15:00
【場所】高塚愛宕地蔵尊(日田市天瀬町馬原3740)
【お問合せ】0973-57-9200(高塚愛宕地蔵尊)
■「高塚愛宕地蔵尊とは」
神仏混淆の形式をそのまま残している珍しい地蔵尊として知られる「高塚愛宕地蔵尊」は諸事祈願成就に大変ご利益があるとして年中たくさんの参拝の人々が訪れています。開基以来約1050年、喜びにつけ、悲しみにつけ、数知れない人々が高塚愛宕地蔵尊に足をはこび、お参りしています。参拝の人々は年ごとに増え、ひとしく地蔵尊の大きな恵に浴しているのです。
■「高塚愛宕地蔵尊のはじまり」
寺伝によると、天平12年(740年)に、行基菩薩が聖武天皇の命令によって筑紫に下った帰りに、高塚に立ち寄ったのが始まりです。銀杏の木の下で天下泰平豊国繁栄の祈りを続けているうちに、ご神託があったのだそう。
そこで行基菩薩は一体の地蔵尊を彫り、お堂を建てそこに安置したことが始まりだとされています。そして行基菩薩は、高塚の里人たちに「まことの心を持って地蔵菩薩に祈願するなら、広く万物は産み栄え、一切のご利益が与えられることだろう」と説いたのだそうです。
その後、行基が祈りを捧げた銀杏の大木は「乳銀杏(ちちいちょう)」と呼ばれ、子宝を恵む・母乳をさずける・子供のすこやかな成長を叶える霊樹として人々から守られ、大切にされています。
日田市観光協会様からの情報です。
是非、足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)
ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します


にほんブログ村

にほんブログ村
2016年08月23日

第21回リバーフェスタ in みくま川(画像は日田市観光協会様より)
今週末8月28日(日)に、当ホテル近くの三隈川沿いで同時開催されるイベントのご紹介です!
昼も夜も楽しめる1日!
日田を満喫してください!
【第21回リバーフェスタ in みくま川】
水郷日田(すいきょうひた)のシンボルでもある三隈川に親しんでもらおうと有志の方々が集まり始まったイベント♪
この日は三隈川が遊園地になりバナナボートやターザンロープ、
ウォータースライダーなども登場し、夏休みの思い出作りに最適です!
内容盛りだくさんのイベントです♪
大人も子どもに戻れる一日「リバーフェスタ in みくま川」にご家族やご友人みんなで遊びに来ませんか!?
★開催内容★
ターザンロープ/YEGスライダー/走るでござ~る/ちびっこ広場/ウォータートイ ビンゴ/ペットボトルロケット/ウッディスライダー/SUP(スタンドアップパドルボード)/屋台村・スタンプラリー等
【リバーフェスタinみくま川】
開催日:平成28年8月28日(日) 9:00~15:00
会場:三隈川周辺(中ノ島~亀山公園周辺)
料金:100円(保険料)
お問合せ先:090-2395-4593(リバーフェスタ事務局:タカクラ)
【日田温泉まつり2016】

日田温泉祭り2016(画像は日田市観光協会様より)
日田温泉旅館の屋形船の上では、人気の日田グルメを味わえる「船上屋台村」が登場します!
日田温泉旅館街横の隈町児童公園ステージでは、ダンス・パフォーマンスをはじめ、
ジャズ・スカなどの個性あふれるライブも行われます。
フリーマーケットも開催!
こちらもご家族みんなで楽しめるお祭りです♪
★開催内容★
■船上屋台村: あじな/いちふく/チャビー/焼き鳥寿家支店中央店/ 天領酒場三丁目/ぶっかけ亭/三隈飯店/ステップス
■ステージ・パフォーマンス: バイコージャクソン/侍ボーラーズ
■ライブ・パフォーマンス: そらは金色(JAZZ)/タミー (BEACH)/スカロケッツ(SKA)
■その他、フリーマーケット「エホントマルシェとろ箱市」も同時開催決定!
【日田温泉祭り2016】
日 時: 平成28年8月28日(日) 13:00~20:00
開催場所: 日田市隈町児童公園・旅館街裏屋形船ほか
お問合せ: 0973-23-3000 小京都の湯みくまホテル(三隈川昭和会)
是非、足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)
ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します


にほんブログ村

にほんブログ村
2016年07月28日

アユやな場(画像は日田市観光協会様より)
三隈川に日田の夏の風物詩の『鮎やな場』が完成しました
今年もひたの名物おいしい鮎を楽しめます
「やな」とは、川に足場を組み竹で作ったすのこ状の台で、川を下ってきた鮎をとる仕掛けです。

鮎の塩焼き(画像は日田市観光協会様より)
鮎やな場近くの鮎料理専門店「やな場茶屋」では、やな場でとれた鮎を味わえます
ぜひ鮎の美味しい時期だけの鮎をお楽しみください。
【やな場茶屋】
大分県日田市若宮町1233-22
期間:~平成28年11月6日まで(期間中は無休)
営業時間:午前10時半~午後7時 (土日祝日は午前10時~)
オーダーストップは午後6時半(アユ定食は午後5時半まで)
電話:0973-24-0420
http://www.hita-ayu.com/
2016年07月20日

梅雨明けが発表されました!
途端に35℃を超える猛暑日が続く日田
最高気温を伝える全国ニュースで日田の名をよく目にする時期に入ってしまいました
そんな日田では、日田祇園祭もいよいよクライマックス!
明日の集団顔見世、今週末の土日には日田祇園祭です
明日の【日田祇園山鉾集団顔見世】では、19時から日田JR駅前に集合!
豆田地区の4基、隈・竹田地区の5基、全9基が集合するのは明日だけです!!!
是非、足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)
土日の【日田祇園祭】では、疫病や風水害を払い、安泰を祈念する「日田祇園祭」では、絢爛豪華な山鉾が祇園囃子の音色 とともに隈・竹田地区、豆田地区の町並みの中を巡行します。
また夜には、提灯を飾り付けた優雅な晩山の巡行で、祭りは一気に最高潮に達しますよ!!(∩´∀`)∩
★日田祇園祭スケジュール★
【日田祇園山鉾集団顔見世】
日 時:平成28年7月21日(木)19:00~
※各山鉾は18:30頃から会場に集まり始めます。
場 所:JR日田駅前
お問合せ:0973-22-8210(日田市観光課)・0973-22-2036(日田市観光協会)
【日田祇園祭】
日 時:2016年7月23日(土)・24日(日)
場 所:豆田地区/隈・竹田地区
お問合せ:0973-22-8210(日田市観光課)・0973-22-2036(日田市観光協会)
2016年07月14日

7月23日・24日に行われる日田祇園祭、
本番1週間前の7月17日の午前0時から、三隈川にて【神輿洗い神事】が行われます♪
神輿洗い神事とは、町内に疫をもたらす神を荒神神輿に引き連れて、川で禊を行う神事です
暑い日田がもっと熱くなる日、
日田祇園祭まであと9日です

【日田祇園祭】
日 時:2016年7月23日(土)・24日(日)
場 所:豆田地区/隈・竹田地区
お問合せ:0973-22-8210(日田市観光課)・0973-22-2036(日田市観光協会)
【日田祇園山鉾集団顔見世】
日 時:平成28年7月21日(木)19:00~
※各山鉾は18:30頃から会場に集まり始めます。
場 所:JR日田駅前
お問合せ:0973-22-8210(日田市観光課)・0973-22-2036(日田市観光協会)
ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年06月29日

(画像は日田市観光協会様より)
7月23日(土)・24日(日)開催される【日田祇園祭】を前に、
明後日、7月1日『小屋入り』が行われます

この日から、飾りつけや色直しなどの祭りの準備が行われます(`・ω・´)
いよいよ日田祇園祭の始まりです!

ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年06月14日

(画像は日田市観光協会様より)
日田市の4大祭りのひとつであり、夏の風物詩としても親しまれている「日田祇園祭」が、
2016年7月23日(土)・24日(日)2日間にわたって行われます。
「日田祇園祭」は、疫病や風水害を払い安泰を祈念するお祭りとして
日田で約300年の伝統を誇っています。
絢爛豪華な山鉾が祇園囃子の音色とともに隈・竹田地区、豆田地区の町並みの中を巡行します。
また夜には、提灯を飾り付けた優雅な晩山の巡行で、祭りは一気に最高潮に達します。
そして、日田祇園祭の2日前、7月21日(木)には「日田祇園山鉾集団顔見世」が行われます。
夕暮れ時より、JR日田駅前に隈・竹田地区、豆田地区の全ての山鉾が一堂に集まり出し
夜には、煌びやかで壮観な光景をご覧いただけます

是非、全国に二つとない、豪華絢爛な日田の夏をご覧下さい。
【日田祇園祭】
日 時:2016年7月23日(土)・24日(日)
場 所:豆田地区/隈・竹田地区
お問合せ:0973-23-3111(日田市観光課)・0973-22-2036(日田市観光協会)
【日田祇園山鉾集団顔見世(予定)】
日 時:平成28年7月21日(木)19:00~
※各山鉾は18:30頃から会場に集まり始めます。
場 所:JR日田駅前
お問合せ:0973-23-3111(日田市観光課)・0973-22-2036(日田市観光協会)
是非、足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)
ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します

にほんブログ村

にほんブログ村