2015年10月15日

いいちこ日田蒸留所 紅葉祭

いいちこ紅葉祭

(画像は日田市観光協会様より)

【赤く深まる秋に“酔いしれる”蒸留所の祭典!!】

秋といえば紅葉ですね(*´ω`)!

大分県日田市での普段とは違う紅葉の楽しみ方があります。

それが11月15日(日)に「いいちこ日田蒸留所」にて行われる「紅葉祭」です!

いいちこ日田蒸留所の敷地内に赤やオレンジに染まった広葉樹を眺めるなどして、

深まる日田の秋をご堪能いただけるほか、通常では公開されていない焼酎蔵の中を、

蔵人による大麦の醗酵工程の説明とともに、原酒のテイスティングをしながら巡ることのできる、

もろみの香り広がるレア体験「蔵人による焼酎蔵見学ツアー」は、

毎年大人気の催しとしてたくさんの辛党のお客様で賑わいます!

 

また、心休まる癒しの音色をお楽しみいただける「原酒の杜の音楽会」や、

地元特産のグルメを集めた食の広場など楽しみイベント満載です!

11月15日(日)は是非、深まる紅葉を満喫しながら、お酒・食・音楽を通して、日田の秋に酔いしれてみませんか?

皆様、是非ご来場ください☆

 

【いいちこ日田蒸留所 紅葉祭】

【日時】2015年11月15日(日) 10:00~16:00(予定)

【場所】いいちこ日田蒸留所 (大分県日田市西有田810-1)

【問合わせ】0973-25-5600 (三和酒類株式会社 いいちこ日田蒸留所)

【内容(予定)】

◎蔵人による焼酎蔵見学ツアー:通常非公開の焼酎蔵に入り、焼酎造りの説明を聞くことができます。

※定員制(要当日予約)

◎原酒の杜の音楽会:地元や大分県内外で活躍中の演奏者によるコンサート。

◎食の広場:地元特産の食ブースが一堂に会し、紅葉を眺めながら舌鼓。

◎iichikoカクテルショー:いいちこ日田全麹を使ったカクテルショー

 

是非、足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致しますとっくり (おちょこ付き)うまい! (顔)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村

2015年10月13日

第36回 日田天領まつり

天領まつり

(画像は日田市観光協会様より)

 

日田豆田町が江戸時代にタイムスリップ!

「第36回 日田天領まつり」が11月14日(土)・15日(日)に、日田市豆田地区で行われます。

「日田天領まつり」とは、江戸時代、幕府の直轄地である「天領」だった日田の栄華を再現するお祭りです。

メインは、時代装飾に身を包んだ総勢200名超による「西国筋郡代着任行列」!

思わず時代感覚を失う「日田が江戸にかわる2日間」に、是非タイムトラベルしにきませんか?

また、夜には、豆田地区周辺と豆田町のそばを流れる花月川のほとりに、

3万もの竹灯籠のあかりが灯る「千年あかり」も同時に開催しています。

一日を通して、日田の「動」と「静」を感じてみませんか(^^)

 

開催日:平成27年11月14日(土)・15日(日)

時間:9:00~17:00

場所:大分県日田市豆田町・月隈公園

お問合せ:0973-22-8210(日田市観光課)

 

【豆田町のこと】

豆田町には、町がまるごと博物館!?というほどに江戸時代から残る町並みが鮮明に残っており、

その鮮明さたるや、江戸時代の古地図をそのまま持って歩けるほど、

当時の町割りがそのまま残っているのです。

近世後期の面影を色濃くのこす貴重な地区として、

2004年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

町には「上町通り」と「みゆき通り」の二つのメイン通りがあり、

ここを中心に散策すると心地よい時代散歩になりますよ(^^♪

 

是非、足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致します犬ひらめき

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村

2015年10月11日

五馬くにち

五馬くにち

(画像は日田市観光協会様より)

 

今週末の10月17日(土)から27日(火)にかけて、

天瀬五馬地区にて五穀豊穣を願い開催され百数十年の伝統を誇るお祭り「五馬くにち」が開催されます!

「五馬くにち」とは、大分県の無形民俗文化財に指定されている「本城くにち」から始まり、

「塚田くにちみこし」・「出口くにち楽」・「五馬市くにち楽」と四つの五馬地区で

2日間ずつ行なわれる五穀豊穣を感謝する秋祭りです。

「五馬くにち」では、お囃子に合わせて天狗やコモラシ(子ガッパ)、大黒・恵比寿・笛・太鼓・神輿などが、

それぞれの地区を練り歩き、神社では杖楽が奉納されます。

形が少しずつ変わりながらも、150年守り続けられている「五馬くにち」に、是非足を運んでみませんか!?

 

【五馬くにち】

【開催日】平成27年10月17日(土)~27日(火)

◎「本城くにち」 10月17日(土)・18日(日)@金凝神社

◎「塚田くにち」 10月22日(木)・23日(金)@阿蘇神社

◎「出口くにち」 10月24日(土)・25日(日)@老松神社

◎「五馬市くにち」10月26日(月)・27日(火)@玉来神社

【開催時間】午後13時~17時の間で開始(楽によって異なります。)

【開催場所】日田市天瀬五馬地区

◎金凝神社 住所:日田市天瀬町五馬市1914

◎阿蘇神社 住所:日田市天瀬町塚田1519

◎老松神社 住所:日田市天瀬町出口1183

◎玉来神社 住所:日田市天瀬町五馬市791

 

【150年続く五馬くにち。はじまりとこれから】

きっかけは江戸時代後半に続発した干ばつのこと。

人々の生活と農作物に対する想いから、霊験があるとされていた「楽」を

大分県玖珠郡九重町町田と日田市前津江町大野から伝承したのがはじまりでした。

農作物に対する想いが強い土地柄だった五馬地区だからこそのお祭りということで、

今でもそれは脈々と受け継がれています。

五馬くにちとは、4つの地区それぞれが、1日目に、お神輿に神様を乗せて元宮から仮宮へとお運びし、

「お籠り」を行い、2日目に元宮に帰るというものです。

その神輿の巡行に伴って、演技者の隊が付き添います。

「コモラシ」「太鼓」「薙刀(なぎなた)」「杖」「面かぶり」「笛」など色んな役を持った方が、

巡行の工程ごとにそれぞれの演技を披露するのですが、その光景がなんとも華やかで、

身の振る舞いも洗練されており、とても見応えのあるお祭りとなっています。

 

是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)

 

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致します走る人チャペル

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村

 

2015年10月10日

第6回ふるさと日田大屋台村

大屋台村

(画像は日田市観光協会様より)

 

来週の10月17日(土)・18日(日)に、食欲の秋をこれでもか!というほど楽しめるイベント、

「ふるさと日田大屋台村」が、日田市中央公園(パトリア日田前)にて今年も開催されます(^^♪

 

古くから山紫水明の地と謳われるふるさと「水郷日田」。

ここには豊かな水や森林、それを恵む気候など、絶好な自然環境の恩恵を受けた食材が沢山あり、

それを使った日田独自の食文化「メイドイン日田」ブランドの絶品グルメが当日はズラリと一堂に会します。

その「日田の食」が一度に楽しめる大屋台村で、様々な味覚を比べながらたくさんのメニューを食べ歩いてみてください!

 

【開催期間】

平成27年10月17日(土)10:00~17:00

18日(日)10:00~16:00(予定)

【会場】日田中央公園特設会場・パトリア日田前市道

【お問合せ先】 0973-22-3184 (日田市商工会議所)

 

是非、当日は様々な味覚を比べながら、日田の食の秋を満喫してください!(*^_^*)

 

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致しますひよこぴかぴか (新しい)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村

2015年10月9日

小鹿田焼民陶祭

小鹿田焼民陶祭

(画像は日田市観光協会様より)

 

小鹿田焼の里にて10軒全ての窯元が解放され大々的に陶器を販売する、

「小鹿田焼民陶祭」がついに明日から開催されます(*´▽`*)☆

10月10日(土)・10月11日(日)の2日間、

この日のために作られた色んなかたちの小鹿田焼がところせましと並ぶ、

陶芸品愛好家にはたまらない、日田の秋のごちそうイベントです!

 

小鹿田焼の里は、開窯当時から、伝統技法とその心を

一子相伝で伝え続ける世界的にも珍しい里として注目を浴びています。

作風は飾り気のない素朴なもので「日用民芸の美」が追究されつくされたカタチが小鹿田焼なのです。

また作陶においては機械を一切使わない小鹿田焼。

清流の水を利用して陶土を砕く「唐臼(からうす)」は、

環境省の「残したい日本の音風景100選」に選定されているなど、

未だ残る日本の原風景がそこにはあり、特別な民陶巡りを楽しむことができます♪

 

【日時】平成27年10月10日(土)・11日(日) 9:00~17:00 ※時間は目安

【場所】日田市源栄町皿山(小鹿田焼の里)

【アクセス】JR日田駅からバス40分

【お問合せ】0973-22-2036 (日田市観光協会)

 

【小鹿田焼民陶祭臨時シャトルバス】

料金:片道:780円 往復:1,340円

予約:要事前予約

※座席数に限りがあり、満席の場合はご予約をお断りさせていただく場合もございます。

チケット購入は、バスに同乗する係員へお申し付け下さい。

※日田バスセンターで販売しているバスチケットでは臨時シャトルバスにご乗車出来ません。ご注意下さい。

 

時刻表

日田バスセンター発

日田バスセンター(9:00発)~皿山着(9:35着)

日田バスセンター(10:45発)~皿山着(11:20着)

日田バスセンター(12:40発)~皿山着(13:15着)

日田バスセンター(14:00発)~皿山着(14:35着)

 

皿山発

皿山発(9:40発)~日田バスセンター着(10:15着)

皿山発(11:25発)~日田バスセンター着(12:00着)

皿山発(13:20発)~日田バスセンター着(13:55着)

皿山発(15:30発)~日田バスセンター着(16:05着)

※復路のみ、城内豆田入口で下車可。但し乗車不可

予約申込先:0973-22-2036(一般社団法人日田市観光協会)

 

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致します喫茶店晴れ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村

2015年10月9日

上津江水の郷もみじ狩りウォーキング

walking_b [XVÏ‚Ý]

(画像は日田市公式ウェブサイト様より)

 

上津江で、昨年の尾の岳山開きウォーキングに続き、

今回は奥日田フィッシングパーク横の体験農園駐車場を発着とした「もみじ狩りウォーキング」が開催されます♪

コースは約6キロメートルで、フィッシングパーク園内のせせらぎと

ケヤキの原生林(国有林)、黄金の滝が楽しめます(*´▽`*)★

さらに、ゴールでは地元の方からの美味しい団子汁や津江産米おにぎりの振る舞いがあります!

また、今年は参加賞のほかに特別賞をご用意しています♪

ぜひ、ご家族、お友達と爽やかな秋の上津江を歩きませんか(^^♪

 

【上津江水の郷もみじ狩りウォーキング】

日時:11月8日(日)

時間:受付    9:00~10:00

開会式   10:00~

スタート   10:30~(ゴールした人から昼食)

閉会式       13:30

解散         14:00

参加料:高校生以上1,000円(保険料を含む)

中学生以下 500円(保険料を含む)

募集定員:100人になり次第締め切ります

申込期限:10月26日(月)※ただし、定員になりましたら期限前でも締め切ります。

※大会当日の受付はできません。

詳細は日田市公式ウェブサイトをご覧ください。

 

↓クリック応援お願い致しますもみじ走る人もみじ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村

2015年10月7日

たこ万本店

たこ万

(画像は日田市観光協会様より)

 

朝晩冷え込むようになりましたね(´・ω・`)

寒くなると暖かいものが食べたくなります!!

 

今回、ご紹介させて頂くのは、ビジネスホテル パークインサトーより

徒歩3分程に位置する【たこ万本店】です♪

創業昭和7年の老舗店、たこ万本店ではおでんが看板メニュー!

創業以来、継ぎ足し継ぎ足しで使われるダシの味がしみ込んだおでんは

優しく、地元でも長年愛され続けています(*´▽`*)★

 

寒くなるこれからの季節、

ホクホクのおでんで体の中から温まるのはいかがでしょう(*^_^*)

 

【たこ万本店】

住所:大分県日田市隈町2-8-5

TEL:0973-22-4411

営業時間:17:30~22:30

店休日:日曜日

 

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致します走る人チャペル

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村

2015年10月6日

第53回 小鹿田焼民陶祭

小鹿田焼民陶祭

(画像は日田市観光協会様より)

 

平成27年10月10日(土)・11日(日)、小鹿田焼の里にて10軒全ての窯元が解放され大々的に陶器を販売する、

「小鹿田焼民陶祭」が開催されます(*´▽`*)☆

2日間、この日のために作られた色んなかたちの小鹿田焼がところせましと並ぶ、

陶芸品愛好家にはたまらない、日田の秋のごちそうイベントです!

 

小鹿田焼の里は、開窯当時から、伝統技法とその心を

一子相伝で伝え続ける世界的にも珍しい里として注目を浴びています。

作風は飾り気のない素朴なもので「日用民芸の美」が追究されつくされたカタチが小鹿田焼なのです。

また作陶においては機械を一切使わない小鹿田焼。

清流の水を利用して陶土を砕く「唐臼(からうす)」は、

環境省の「残したい日本の音風景100選」に選定されているなど、

未だ残る日本の原風景がそこにはあり、特別な民陶巡りを楽しむことができます♪

 

【日時】平成27年10月10日(土)・11日(日) 9:00~17:00 ※時間は目安

【場所】日田市源栄町皿山(小鹿田焼の里)

【アクセス】JR日田駅からバス40分

【お問合せ】0973-22-2036 (日田市観光協会)

 

【小鹿田焼民陶祭臨時シャトルバス】

料金:片道:780円 往復:1,340円

予約:要事前予約

※座席数に限りがあり、満席の場合はご予約をお断りさせていただく場合もございます。

チケット購入は、バスに同乗する係員へお申し付け下さい。

※日田バスセンターで販売しているバスチケットでは臨時シャトルバスにご乗車出来ません。ご注意下さい。

 

時刻表

日田バスセンター発

日田バスセンター(9:00発)~皿山着(9:35着)

日田バスセンター(10:45発)~皿山着(11:20着)

日田バスセンター(12:40発)~皿山着(13:15着)

日田バスセンター(14:00発)~皿山着(14:35着)

 

皿山発

皿山発(9:40発)~日田バスセンター着(10:15着)

皿山発(11:25発)~日田バスセンター着(12:00着)

皿山発(13:20発)~日田バスセンター着(13:55着)

皿山発(15:30発)~日田バスセンター着(16:05着)

※復路のみ、城内豆田入口で下車可。但し乗車不可

予約申込先:0973-22-2036(一般社団法人日田市観光協会)

 

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致しますひよこぴかぴか (新しい)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村

2015年10月5日

第二回 桂文珍独演会

桂文珍

 

五代目桂文枝さんの三番弟子、落語では古典落語を中心に活動をしている桂文珍さんが

日田にて独演会を行います(*^_^*)

 

【第二回 桂文珍独演会】

日時:2015年10月8日(木) 18:30~開場・19:00~開演

場所:パトリア日田大ホール

入場料:前売り…3,000円 当日券…3,500円

チケット販売:ひた味ののれん会各店舗(想夫恋・春光園・宝屋・銀寿し・満福)・パトリア日田

問い合わせ先:春光園 後藤さん(0973-22-2824)

 

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致しますひよこぴかぴか (新しい)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村

 

2015年10月2日

今週末は鯛生金山まつり!

行列みこし

(画像は日田市観光協会様より)

今週末の10月4日(日)、奥日田にある魅惑の黄金郷「地底博物館鯛生金山」にて、

「鯛生金山まつり」が開催されます!(*´▽`*)

 

毎年、秋の季節に行われる鯛生金山まつりでは、恒例の「おみこし行列」など山の神様への神事をはじめ、

芸能ショーや中津江村による舞踊、餅まきなど楽しいイベントが盛りだくさんです。

また、坑道見学の方には豪華賞品が当たる空くじナシのくじ引きや、

中津江村の方々手作りのおこわや漬物などの出店もあるので、

遠方からお越しのお客様にはあたたかい交流もお楽しみいただけます!

是非、家族みんなで、ご友人と一緒に、奥日田の秋を見つけに来ませんか?

 

【開催日】平成27年10月4日(日) 9:30~15:00

【開催地】日田市中津江村合瀬3750 (地底博物館鯛生金山)

【お問合せ】0973-56-5316 (地底博物館鯛生金山)

 

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致しますひよこぴかぴか (新しい)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村