2015年09月29日

椿ヶ鼻ヒルクライムレース!

椿ヶ鼻ヒルクライムレース

(画像は日田市観光協会様より)

 

昨年に引き続き日田市で【椿ヶ鼻ヒルクライムレース】が10月4日(日)に開催されます!

ヒルクライムとは登坂競技の事。山や丘陵の上坂に設定されたコースを走るタイムレースです。

釈迦岳の雄大な自然に囲まれた全長12km(平均斜度5.2%)の魅力あるコースを、自慢の愛車でツーリング!

 

 

【第2回椿ヶ鼻ヒルクライムレース】

【開催日】平成27年10月4日(日)

【開催地】大分県日田市大山町~前津江町

【集合地】日田市大山町西大山3615−1(大山小・中学校)

【参加費】一般:6,000円 中高生:4,000円(税・保険料・記念品代込)

【申込締切】平成27年9月10日(木)

【参加資格】中学生以上の健康な男女

【お問合せ】椿ヶ鼻ヒルクライムレース実行委員会事務局(日田市教育庁社会教育課内)

TEL:0973-22-8224(平日8:30~17:00)  FAX:0973-22-8380

 

種目/個人ヒルクライムレース

参加車輛の基準について

【ROAD】フリーホイール式で前後ブレーキを装着した車輪径26インチ以上の車輌。

【MTB】フリーホイール式で前後ブレーキを装着した

タイヤ幅量1.5インチ(38mm)以上のフラットハンドルの車輪径26インチ以上の車輛。

 

【注意事項】

※クロスバイクは(ROAD)とします。

※ピストバイク及びシングルスピードバイクの車輌規定について

・ギヤが固定式、前後のブレーキがついていない車輌は参加できません。

・違反車輌を発見した場合にはレースより除外させていただきます。

 

・参加資格/中学生以上の健康な男女

・参加クラス/★ROADクラス MTBクラス

【ROAD】

1.エキスパート(上級者として参加を希望する男女)

2.男子A(中学生~22歳)

3.男子B(23歳~29歳)

4.男子C(30歳~34歳)

5.男子D(35歳~39歳)

6.男子E(40歳~44歳)

7.男子F(45歳~49歳)

8.男子G(50歳~59歳)

9.男子H(60歳~)

10.フェミニン(女性、年齢区分、車種区分なし)

【MTB】

11.MTBクラス(中学生以上の男女、年齢区分なし)

 

参加費※保険料・記念品代含む

一般:6000円(税込)

高校生:4000円(税込)

 

タイムスケジュール

10月3日(土)

14:00~17:00 前日受付(大山小中学校体育館)

10月4日(日)

6:00~  駐車場開場(大山小中学校運動場 外)

6:00~8:20 当日受付(大山小中学校体育館)

7:00~8:20 手荷物預かり

8:30~  開会式(大山小中学校運動場)

8:50~  スタート地点へ移動

9:30~  レース開始(大山町西峰スポーツ公園)

 

コース概要

【コース】大山町 西峰スポーツ公園前~前津江町 地域活性化センター駐車場

【距離】12.0km

【最大標高差】626m

【平均斜度】

全体:5.2%

上り:7.5%

下り:5.2%

【獲得標高】

上り:696m

下り:80m

 

表彰対象

各クラス1位~6位(参加人数によっては3位まで)

共催:日田市、日田市教育委員会

協力:一般社団法人 全日本実業団自転車競技連盟

■JTBスポーツステーションエントリーサイトはココをクリック

■スポーツエントリーサイトはココをクリック

 

 

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致しますひよこぴかぴか (新しい)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村

 

2015年09月26日

秋のバラフェア

秋のバラフェア

(画像は日田市観光協会様より)

 

10月18日より一週間、日田市天瀬町の五馬高原にあるローズヒルあまがせにて、

「秋のバラフェア」が開催されます(●´ω`●)

鑑賞ガラスハウス「ローズガーデン」には約2,000株ものバラが咲き誇り、

バラ色の世界が広がります!

綺麗なバラに囲まれた小路をゆっくりと歩いてみませんか?

 

【ローズヒルあまがせ 秋のバラフェア】

開催期間:平成27年10月18日(日)~平成27年10月25日(日)

開催場所:ローズヒルあまがせ 内ローズガーデン(日田市天瀬町五馬市2384-3)

営業期間:9:00~17:00 休園日:毎週火曜日

入園料金:大人(高校生以上)300円/小人(中学生以下)100円

お問合せ:0973-57-8187(ローズヒルあまがせ)

 

是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)

 

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致します走る人チャペル

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村

2015年09月25日

第10回本城案山子まつり

本城案山子まつり

(画像は日田市観光協会様より)

 

今年もやってきました!

天瀬町五馬地区を流れる合楽川沿いにあります本城地区では、9月20日(日)~11月8日(日)までの期間、

10万本の彼岸花とユニークな案山子ワールドを楽しむことができます(*^_^*)

地元の小学生をはじめ、地元の方が様々なテーマを込めて作る案山子がいたるところでお出迎えしています!

 

本城地区は、日田~小国・黒川方面をむすぶ「スカイファームロードひた」沿いです。

ぜひ天瀬地区にお越しの際は、本城地区で車を停めて一休み。

合楽川沿い一体に広がる、真っ赤に満開した彼岸花と、思わず笑ってしまいそうなユニークな案山子を楽しんでください♪

 

彼岸花

10万本の彼岸花は見応えありますよ(^^)/

 

【第10回 本城案山子まつり】

開催期間:平成27年9月20日(日)~平成27年11月8日(日)

開催場所:日田市天瀬町本城 坊籠公民館周辺~合楽川沿い

主  催:本城1生産組合

 

是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)

 

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致します走る人チャペル

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村

2015年09月22日

五馬くにち

五馬くにち

(画像は日田市観光協会様より)

 

10月17日(土)から27日(火)にかけて、

天瀬五馬地区にて五穀豊穣を願い開催され百数十年の伝統を誇るお祭り「五馬くにち」が開催されます!

「五馬くにち」とは、大分県の無形民俗文化財に指定されている「本城くにち」から始まり、

「塚田くにちみこし」・「出口くにち楽」・「五馬市くにち楽」と四つの五馬地区で

2日間ずつ行なわれる五穀豊穣を感謝する秋祭りです。

「五馬くにち」では、お囃子に合わせて天狗やコモラシ(子ガッパ)、大黒・恵比寿・笛・太鼓・神輿などが、

それぞれの地区を練り歩き、神社では杖楽が奉納されます。

形が少しずつ変わりながらも、150年守り続けられている「五馬くにち」に、是非足を運んでみませんか!?

 

【五馬くにち】

【開催日】平成27年10月17日(土)~27日(火)

◎「本城くにち」 10月17日(土)・18日(日)@金凝神社

◎「塚田くにち」 10月22日(木)・23日(金)@阿蘇神社

◎「出口くにち」 10月24日(土)・25日(日)@老松神社

◎「五馬市くにち」10月26日(月)・27日(火)@玉来神社

【開催時間】午後13時~17時の間で開始(楽によって異なります。)

【開催場所】日田市天瀬五馬地区

◎金凝神社 住所:日田市天瀬町五馬市1914

◎阿蘇神社 住所:日田市天瀬町塚田1519

◎老松神社 住所:日田市天瀬町出口1183

◎玉来神社 住所:日田市天瀬町五馬市791

 

【150年続く五馬くにち。はじまりとこれから】

きっかけは江戸時代後半に続発した干ばつのこと。

人々の生活と農作物に対する想いから、霊験があるとされていた「楽」を

大分県玖珠郡九重町町田と日田市前津江町大野から伝承したのがはじまりでした。

農作物に対する想いが強い土地柄だった五馬地区だからこそのお祭りということで、

今でもそれは脈々と受け継がれています。

五馬くにちとは、4つの地区それぞれが、1日目に、お神輿に神様を乗せて元宮から仮宮へとお運びし、

「お籠り」を行い、2日目に元宮に帰るというものです。

その神輿の巡行に伴って、演技者の隊が付き添います。

「コモラシ」「太鼓」「薙刀(なぎなた)」「杖」「面かぶり」「笛」など色んな役を持った方が、

巡行の工程ごとにそれぞれの演技を披露するのですが、その光景がなんとも華やかで、

身の振る舞いも洗練されており、とても見応えのあるお祭りとなっています。

 

是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)

 

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致します走る人チャペル

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村

 

2015年09月21日

天領日田洋酒博物館

洋酒博物館

(画像は日田市観光協会様より)

 

オーナーが30年以上かけて集めた、8万点以上の洋酒・ウイスキー関連グッズの中から

厳選された約2万点以上を展示している【天領日田洋酒博物館】。

まさに!ウイスキーのテーマパークです(*´ω`)

 

ニッカウイスキー創業者 竹鶴政孝先生が作った初期釜(ポットスチル)を始め、

ノベルティーやポスター、ディスプレイボトル等々多様に展示されています♪

 

また、夜からは樹齢100年の日田杉を使用した12mの大型カウンターがある【Kt’s museum Bar】にて

洋酒を味わいながら観覧することもできます!

落ち着いた、魅力的な空間は仲間との飲み会やデートにおすすめですよ(*´▽`*)★

 

【天領日田洋酒博物館】

住所:〒877-0046 大分県日田市本庄町3-4

電話:0973-28-5266(不在時:0973-24-9114)

開館時間:AM10:00~PM5:00

入館料:大人500円、小中学生300円、小学生以下無料(ソフトドリンク付き)

定休日:水曜日

 

【kt,s Museum Bar 】

営業時間:PM20:30~PM24:30

Charge 300円(おつまみ付き)

定休日:水曜日・日曜日

 

是非、足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致しますひよこぴかぴか (新しい)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村

2015年09月20日

いよいよ明日から始まります★

日田市放生会

(画像は日田市観光協会様より)

 

明日、9月21日(月)から25日(金)の5日間、

日田市の大原八幡宮にて「日田放生会(ほうじょうえ)」が行われますヽ(^o^)丿

 

初日に「お下り」としての稚児行列、そして最終日にはみこしの「お上り」行事があります。

初日は15:30からお宮で神輿を出し、16時に大原神社を出発。

参道を下り500m先にある「若八幡」まで約一時間をかけて練り歩きます。

 

大原八幡宮の参道は歩行者天国となり、大原八幡宮から日田市役所前までの約400mの距離に、

おもちゃ屋、綿菓子屋、金魚すくい、茶碗屋、見せ物小屋、植木屋、等の露店がズラッと立ち並びます!

賑やかで情緒豊かな日田の秋を、日田放生会でみつけてみませんか?

 

【祭事日程】

21日(月) 15:30~ 御神幸祭(お下り神事)

22日(火) 11:00~ 松尾神社大祭 18:30~ 献燈祭

23日(水祝)11:00~大祭及び放魚祭

24日(木) 11:00~ 大山祗神社大祭

25日(金) 15:30~ 御神幸祭(お上り神事)

 

【日田放生会(大原神社仲秋祭)】

【開催日】2015年9月21日(土)~9月25日(水)

【場所】大原八幡宮(大分県日田市田島184)

【お問合せ】0973-23-8951 (大原八幡宮)

 

是非、足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致しますひよこぴかぴか (新しい)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村

2015年09月19日

大衆居酒屋 いちふく

いちふく

(画像は日田市観光協会様より)

 

ビジネスホテル パークインサトーの周辺は飲食街となっており、

ご宿泊頂くお客様にも大変喜ばれております(*´▽`*)

今回は多種多様な飲食店の中より【大衆居酒屋 いちふく】をご紹介させて頂きます♪

 

こちらは和・洋・中のメニューが揃うアットホームなお店です(^^)

手作りのピザ生地にトマトソースベース、ベーコン、半熟玉子がのったピザ、ビスマルク(上記写真)や

裏メニューから口コミで広がったリンゴピザが人気です(*^_^*)★

 

【大衆居酒屋 いちふく】

住所:大分県日田市中本町6-6

電話:0973-22-5101

営業時間 11:00~14:00・17:00~23:00(OS 22:45)

定休日:不定休

 

ビジネスホテル パークインサトーより徒歩5分程です♪

是非、足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)

フロントにて周辺地図をご用意しておりますので、

お気軽にスタッフにお声をおかけくださいませ(*´▽`*)

 

 

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致しますひよこぴかぴか (新しい)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ

2015年09月18日

高塚愛宕地蔵尊 秋の大祭

高塚愛宕地蔵尊

(画像は日田市観光協会様より)

 

来週9月24日(木)に高塚愛宕地蔵尊(大分県日田市天瀬町)にて、「秋の大祭」が開催されます!

五穀豊穣や家内安全を祈願し、境内では紅白餅と御神酒のお接待が行われ、同時に福引きが行われます(^^)

神楽殿では、神楽、舞踊の奉納も行われます。

春・夏・秋と、それぞれの季節の節目に行われる大祭で、特に多くの参拝客で賑わう日。

実はこれは諸事祈願成就に大変ご利益があるとされる、

「お地蔵様のご縁日」に因んだ4のつく日が由縁となっているのです。

 

【高塚愛宕地蔵尊 秋の大祭】

【日時】平成27年9月24日(木) 9:00~16:00

【場所】高塚愛宕地蔵尊(日田市天瀬町馬原3740)

【お問合せ】0973-57-9200(高塚愛宕地蔵尊)

 

■「高塚愛宕地蔵尊とは」

神仏混淆の形式をそのまま残している珍しい地蔵尊として知られる「高塚愛宕地蔵尊」は

諸事祈願成就に大変ご利益があるとして年中たくさんの参拝の人々が訪れています。

開基以来1050年、喜びにつけ、悲しみにつけ、数知れない人々が高塚愛宕地蔵尊に足をはこび、お参りしています。

参拝の人々は年ごとに増え、ひとしく地蔵尊の大きな恵に浴しているのです。

 

■「高塚愛宕地蔵尊のはじまり」

寺伝によると、天平12年(740年)に、

行基菩薩が聖武天皇の命令によって筑紫に下った帰りに、高塚に立ち寄ったのが始まりです。

銀杏の木の下で天下泰平豊国繁栄の祈りを続けているうちに、ご神託があったのだそう。

そこで行基菩薩は一体の地蔵尊を彫り、お堂を建てそこに安置したことが始まりだとされています。

そして行基菩薩は、高塚の里人たちに

「まことの心を持って地蔵菩薩に祈願するなら、広く万物は産み栄え、一切のご利益が与えられることだろう」

と説いたのだそうです。

その後、行基が祈りを捧げた銀杏の大木は「乳銀杏(ちちいちょう)」と呼ばれ、

子宝を恵む・母乳をさずける・子供のすこやかな成長を叶える霊樹として人々から守られ、大切にされています。

 

是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致しますひよこぴかぴか (新しい)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村

 

2015年09月17日

第6回 ふるさと日田大屋台村

大屋台村

(画像は日田市観光協会様より)

 

来月10月17日(土)・18日(日)に、食欲の秋をこれでもか!というほど楽しめるイベント、

「ふるさと日田大屋台村」が、日田市中央公園(パトリア日田前)にて今年も開催されます(^^♪

 

古くから山紫水明の地と謳われるふるさと「水郷日田」。

ここには豊かな水や森林、それを恵む気候など、絶好な自然環境の恩恵を受けた食材が沢山あり、

それを使った日田独自の食文化「メイドイン日田」ブランドの絶品グルメが当日はズラリと一堂に会します。

その「日田の食」が一度に楽しめる大屋台村で、様々な味覚を比べながらたくさんのメニューを食べ歩いてみてください!

 

【開催期間】

平成27年10月17日(土)10:00~17:00

18日(日)10:00~16:00(予定)

【会場】日田中央公園特設会場・パトリア日田前市道

【お問合せ先】 0973-22-3184 (日田市商工会議所)

 

【イベントのはじまりとそれから】

6年前より始まった「ふるさと日田大屋台村」。

きっかけは地域の食ブランドを見つめ直し、地域活性化につなげようという想いや、

色んな形で「日田の食」に携わる方同士が、業種の垣根を越えて肩を組むことで、

日田の美味しい食べ物を原動力に地域一丸となって盛り上げていけたら、という願いからでした。

これに賛同する方々により、去年の大屋台村では約30店舗もの飲食店が大集合するに至りました!

 

このイベントは、これから新たに飲食店を立ち上げた方への交流の場・垣根を越えて

食に向き合う場としてもいい役割を担うようになっているそうです(*´▽`*)

そこでは、若い世代や新しい料理人が考案する、日田産のミントを使ったモヒートや銀杏飯など、

趣向を凝らしたメニューも続々登場しており「日田の食のこれから」への新たな可能性に溢れているようです!

 

是非、当日は様々な味覚を比べながら、日田の食の秋を満喫してください!(*^_^*)

 

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致しますひよこぴかぴか (新しい)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村

2015年09月15日

日田放生会

日田市放生会

(画像は日田市観光協会様より)

 

朝晩寒くなってきましたね(*´ω`)秋を感じます!

気温差があるので、みなさま風邪等ひかれませぬようお気をつけください☆

 

さて、来週の9月21日(月)から25日(金)の5日間、

日田市の大原八幡宮にて「日田放生会(ほうじょうえ)」が行われますヽ(^o^)丿

日田放生会とは、日田三大祭り(川開き、祇園祭、放生会)の一つに数えられ五穀豊穣を祈念するとともに、

生き物に対する感謝の念から殺生の戒めとして魚や鳥を野や川に放つ儀式です。

明治維新後は仲秋祭(ちゅうしゅうさい)と改称されましたが、

地元の人からは今でも放生会という親しみやすい名称で呼ばれています。

 

初日に「お下り」としての稚児行列、そして最終日にはみこしの「お上り」行事があります。

初日は15:30からお宮で神輿を出し、16時に大原神社を出発。

参道を下り500m先にある「若八幡」まで約一時間をかけて練り歩きます。

 

大原八幡宮の参道は歩行者天国となり、大原八幡宮から日田市役所前までの約400mの距離に、

おもちゃ屋、綿菓子屋、金魚すくい、茶碗屋、見せ物小屋、植木屋、等の露店がズラッと立ち並びます!

賑やかで情緒豊かな日田の秋を、日田放生会でみつけてみませんか?

 

【祭事日程】

21日(月) 15:30~ 御神幸祭(お下り神事)

22日(火) 11:00~ 松尾神社大祭 18:30~ 献燈祭

23日(水祝)11:00~大祭及び放魚祭

24日(木) 11:00~ 大山祗神社大祭

25日(金) 15:30~ 御神幸祭(お上り神事)

 

【日田放生会(大原神社仲秋祭)】

【開催日】2015年9月21日(土)~9月25日(水)

【場所】大原八幡宮(大分県日田市田島184)

【お問合せ】0973-23-8951 (大原八幡宮)

 

是非、足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)

ホテルのご予約はこちらから…↓↓

『ビジネスホテル パークインサトー』

 https://aurumhita.com/

 

↓クリック応援お願い致しますひよこぴかぴか (新しい)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 日田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 九州旅行へ
にほんブログ村