2015年09月12日

(画像は日田市観光協会様より)
小鹿田焼民陶祭期間中に、小鹿田焼の里の麓、
”小野”という山里にひっそりと佇むギャラリー&カフェ「鹿鳴庵」にて、
”赤”をテーマに日田の自然を味わう女性職人展が催されるようです(*´ω`)
「日田では類まれな”らしさ”が、人々の手作業によって、野菜・ハーブ・果物・小物・木工・衣服といった
様々な切り口でつむぎ出されていることをもっと知ってほしい、或いは再認識してほしい」
との願いから開催されるこの企画展。
この時期だから、この場所だから。
静かに流れる時間の中で、まだ知らなかった「日田」との出会いがありそうです(`・ω・´)
開催は小鹿田焼民陶祭の期間中。
陶芸の秋だけではとどまらない手工芸の秋を、日田で堪能してはいかがでしょうか。
開催日:2015年10月9日(金)~11日(日) 10:00~17:00
場所 :鹿鳴庵(日田市大字小野殿町3906)※駐車場あり
★参加店☆
麦工房・いろどり工房・手づくり工房ククーム山のお菓子工房
ゆうちゃんちのハーブ園・ねこまま・ぶどう園OKURA・hand made FELT toshie
問合せ:090-7458-1178(麦工房 小野)
080-8552-9687(カフェ&ギャラリー鹿鳴庵)
ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します


にほんブログ村

にほんブログ村
2015年09月11日

(画像は株式会社 オートポリス様より)
スーパーバイクのスリル!最速フォーミュラカーの迫力!華麗なレースクイーン!至福のグルメ!
【SUPER2&4RACE】が9月12日(土)・13日(日)に開催されますヽ(^o^)丿
≪全日本ロードレース選手権第6戦スーパーバイク≫
本選手権は、全国6サーキットにおいて全9戦で展開され、
年間チャンピオンには文部科学大臣杯が贈呈される国内最高峰オートバイ全日本選手権レースです。
九州では唯一、国際格式サーキット「オートポリス」にて毎年開催しており、
年間シリーズを通じて日本No.1を決定します。
国内外の最新リッタースーパースポーツバイクがエントリーし、
いずれも約200馬力を発揮するメーカーの威信をかけたハイパワーのマシンとなっており、
そのモンスターをライディングし、世界レベルのテクニックを持つトップライダーたちが
ハイレベルな戦いを繰り広げています!
その迫力は、まさに国内最高峰という言葉がふさわしいものです。
市販状態に近いマシンにも関わらず、世界レベルのテクニックを持つ全日本のトップライダーたちにかかれば、
数年前のワークスマシンをしのぐラップタイムをマークします。
国内最速のライダーたちが大排気量マシンを駆り、繰り広げるバトルは必見!
≪全日本選手権スーパーフォーミュラ第5戦≫
純然たるレーシングマシンであるオープン・シングルシーターのフォーミュラカーによって競われる
国内最高峰の自動車レースです。
2015年は日本国内6か所のサーキットを転戦し、全7戦を開催します。
昨年度よりマシン変更を行い、シャシーはイタリア ダラーラ製(SF14)、エンジンはホンダ、
トヨタが新たに開発した直列4気筒2リッター直噴ターボへと変更され、世界でも屈指のコーナリングマシンとなり、
各サーキットでコースレコードが続出しております。
また同レースではF1でも通用する多くの選手を輩出しており、
昨年のチャンピオン中嶋一貴選手や山本尚貴選手をはじめ、
昨年までF1に参戦していた小林可夢偉選手などハイレベルなドライバーラインナップも見どころの一つです。
チーム監督陣も中嶋悟、星野一義等の往年の名ドライバーから、マッチこと近藤真彦らがチームを率いて参戦します。
土曜日にはF1同様ノックアウト方式の公式予選、
日曜日には250kmの決勝レースを高音域の良質なエキゾーストノート(排気音)と
スリリングなバトルと共に是非会場で体感下さい。
また本大会には九州からも多くのライダーが参戦しており、
昨年のJSBチャンピオン ヤマハ中須賀克行選手やカワサキ柳川明選手、
ホンダ秋吉耕祐選手など九州人ライダーは常にランキング上位を占めています。
地元九州ライダーの活躍にもご注目下さい。
【AUTOPOLIS SUPER 2&4 RACE 2015】
●開催レース●
2015 全日本ロードレース選手権第6戦 スーパーバイクレースin九州
2015 全日本選手権スーパーフォーミュラ第5戦
GAZOO Racing Netz Cup Vitz Race 西日本シリーズ第3戦
Honda N-ONE OWNER’S CUP 第8戦
●開催日●
2015年9月12日(土)…公式予選
2015年9月13日(日)…決勝レース
●開催地●
大分県 オートポリスインターナショナルレーシングコース(1周 4.674km)
●予定イベント●
①阿蘇市プレゼンツ 阿蘇ジオパークフェスタ
②大分県プレゼンツ おおいた味力(みりょく)フェスタ
③TKUてれくまくんブース
④オートポリス名物グルメブース:「ご当地うまかもんストリート」
⑤各種PR・販売ブース
⑥ライダー・ドライバートークショー
⑦レースクイーンステージ
⑧こども広場(フアフアなど)
⑨パドック入場・ピットウォーク
⑩大会公式プログラム販売
●前売り券販売●
~9月12日23:00まで
●販売場所●
Loppi(ミニストップ含)/ローチケ.com(Lコード:87541)/セブンチケット/チケットぴあ(Pコード:683-932
※中学生以下は入場無料です
●お問い合わせ●
株式会社オートポリス スーパー2&4レース窓口
TEL:0973-55-1111 / FAX:0973-55-1113
詳細は下記、株式会社 オートポリス様のHPにてご覧ください。
株式会社 オートポリス スーパー2&4レースHP
是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)
ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します


にほんブログ村

にほんブログ村
2015年09月9日

(画像は日田市観光協会様より)
平成27年10月10日(土)・11日(日)、小鹿田焼の里にて10軒全ての窯元が解放され大々的に陶器を販売する、
「小鹿田焼民陶祭」が開催されます(*´▽`*)☆
2日間、この日のために作られた色んなかたちの小鹿田焼がところせましと並ぶ、
陶芸品愛好家にはたまらない、日田の秋のごちそうイベントです!
小鹿田焼の里は、開窯当時から、伝統技法とその心を
一子相伝で伝え続ける世界的にも珍しい里として注目を浴びています。
作風は飾り気のない素朴なもので「日用民芸の美」が追究されつくされたカタチが小鹿田焼なのです。
また作陶においては機械を一切使わない小鹿田焼。
清流の水を利用して陶土を砕く「唐臼(からうす)」は、
環境省の「残したい日本の音風景100選」に選定されているなど、
未だ残る日本の原風景がそこにはあり、特別な民陶巡りを楽しむことができます♪
【日時】平成27年10月10日(土)・11日(日) 9:00~17:00 ※時間は目安
【場所】日田市源栄町皿山(小鹿田焼の里)
【アクセス】JR日田駅からバス40分
【お問合せ】0973-22-2036 (日田市観光協会)
【小鹿田焼民陶祭臨時シャトルバス】
料金:片道:780円 往復:1,340円
予約:要事前予約
※座席数に限りがあり、満席の場合はご予約をお断りさせていただく場合もございます。
チケット購入は、バスに同乗する係員へお申し付け下さい。
※日田バスセンターで販売しているバスチケットでは臨時シャトルバスにご乗車出来ません。ご注意下さい。
時刻表
日田バスセンター発
日田バスセンター(9:00発)~皿山着(9:35着)
日田バスセンター(10:45発)~皿山着(11:20着)
日田バスセンター(12:40発)~皿山着(13:15着)
日田バスセンター(14:00発)~皿山着(14:35着)
皿山発
皿山発(9:40発)~日田バスセンター着(10:15着)
皿山発(11:25発)~日田バスセンター着(12:00着)
皿山発(13:20発)~日田バスセンター着(13:55着)
皿山発(15:30発)~日田バスセンター着(16:05着)
※復路のみ、城内豆田入口で下車可。但し乗車不可
予約申込先:0973-22-2036(一般社団法人日田市観光協会)
ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します


にほんブログ村

にほんブログ村
2015年09月5日

(画像は日田市観光協会様より)
鮎の美味しい時期だけ限定で営業される【日田鮎やな場】
香り高い味わいが魅力の鮎を『塩焼き』はもちろん、刺身として骨ごと食べる『背ごし』等で
たっぷり満喫できますヽ(^o^)丿★彡
鮎尽くしの定食メニューもオススメですよ~!
【日田鮎やな場】
住所:日田市若宮町1233-22
TEL:0973-24-0420
営業:平日 11:00~21:00(オーダーストップ20:30)
土日祝 10:00~21:00(オーダーストップ20:30)
期間:7月18日(土)~11月1日(日)
休業日:無休(河川状況による)
この時期にしか食べられない、美味しい日田の名物!
是非、足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)♪
ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します


にほんブログ村

にほんブログ村
2015年09月4日

日田市の北部に位置し、高塚山の麓にある「小鹿田焼の里(おんたやきのさと)」は、
1705年に柳瀬三右衛門により開窯されました。
谷川の水を利用した唐臼(からうす)で土を砕く、時間をかけた陶土作づくりと
全工程昔ながらの手仕事で陶器づくりを続けている集落は世界的にも珍しいのです。
今でも日用的に使われる什器として親しまれています(^^)/
昭和29年に英国の陶芸家バーナード・リーチ氏が訪れた後に、
欧州で開かれた世界工芸展でグランプリ大賞、各地の展覧会でも数々の受賞をしました。
受賞をきっかけに全国的に有名になり、昭和45年には国の記念保存文化財に指定された工芸品です!
また、陶土を挽く唐臼の音は「日本の音風景100選」、地区全体は重要文化的景観として認定されています。
静かな里のあちこちで響く唐臼の音は、不思議と心を落ち着かせてくれます(*´▽`*)
【小鹿田焼について】
小鹿田焼は、飛び鉋(かんな)や刷毛目(はけめ)、櫛書き、打ち掛け、掛け流しなどの技法で表現される、
飾り気のない雰囲気を特徴とした陶器です。
これらは開窯から300年以上経った現在に至るまで、一子相伝の世襲制のもと、
当時の技法を受け継ぎながらうつわが焼かれています。
今後も、集落の谷川でのんびりと陶土を突き続ける「唐臼(からうす)」のように、恵まれた自然環境の中で、
庶民の陶器の伝統を後世に伝うべく、長い歴史と伝統を守り続ける里として日田に生き続けることでしょう。
10月には【小鹿田焼民陶祭】も開催されます♪
この秋は是非、自然に満ちた美しい里【小鹿田焼の里】へ足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)
【小鹿田焼の里】
住所:〒877-1121 大分県日田市源栄町皿山
ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します


にほんブログ村

にほんブログ村
2015年09月3日

(画像は日田市観光協会様より)
秋の紅葉が深まる10月4日(日)、奥日田にある魅惑の黄金郷「地底博物館鯛生金山」にて、
「鯛生金山まつり」が開催されます!(*´▽`*)
毎年、秋の季節に行われる鯛生金山まつりでは、恒例の「おみこし行列」など山の神様への神事をはじめ、
芸能ショーや中津江村による舞踊、餅まきなど楽しいイベントが盛りだくさんです。
また、坑道見学の方には豪華賞品が当たる空くじナシのくじ引きや、
中津江村の方々手作りのおこわや漬物などの出店もあるので、
遠方からお越しのお客様にはあたたかい交流もお楽しみいただけます!
是非、家族みんなで、ご友人と一緒に、奥日田の秋を見つけに来ませんか?
【開催日】平成27年10月4日(日) 9:30~15:00
【開催地】日田市中津江村合瀬3750 (地底博物館鯛生金山)
【お問合せ】0973-56-5316 (地底博物館鯛生金山)
【紅葉ドライブと一緒に♪~鯛生金山おススメの周辺紅葉スポット~】
熊本方面からお越しの方には、国道387号線から上津江町を通過してお越し頂くと、
川沿いや下茎ダム沿いに、綺麗な紅葉がご覧いただけます!道路状況も良く、快適なドライブになるはず!!
福岡方面からお越しの方には、カーブが多かった道に、新たにトンネルが2つできたことから、アクセスがより良好に!
同じ中津江エリアにあります、鎌倉時代に建造されたとされる九州最古の県指定名勝「伝来寺庭園」の紅葉は、
かなり見応えのあるおススメ紅葉スポットなので、是非立ち寄ってみてください。
鯛生金山までの道中がもっと楽しくなるかも!?(*´ω`)
ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します


にほんブログ村

にほんブログ村
2015年09月2日

(画像は日田市観光協会様より)
日田でこの秋最大の野外音楽フェスティバル
「BONCHI SOUND PHENOMENON(ボンチ サウンド フェノメノン 通称:BSP)」が、三隈川公園にて開催されます!
「BSP」とはわたしたちの街日田市を悠々と流れる三隈川の中洲から日田市を望むことのできる、
川に挟まれた特別なロケーションの中で、地域住民、出演者、来場者、スタッフ、の皆で
創り上げていく地元型音楽フェスティバルです。
過去には、90年代のサブカルチャー文化を台頭した、ヒップホップの重鎮ユニット「スチャダラパー」や、
新しいジャズ音楽の世界を切り開いた6人ジャズバンド「SOIL&”PIMP”SESSIONS(ソイル&ピンプセッションズ)」、
また、数々のCMソングに引っ張りだこ、泥臭いストレートなロックンロールから
ラヴ&ユーモアなフォークまでを切ない声と剥き出しのソウルで
歌い上げるソウルシンガー「奇妙礼太郎」なども出演しているこの音楽フェス。
今年の出演アーティストも豪華!!
第一弾発表では、FUJI ROCK FESTIVALやSUNSETLIVE等様々なビッグフェスにも出演過去があり、
躍動の60~70年代のエネルギーとサウンドを持つ唯一無二のジャパニーズウーマンソウルバンド「ズクナシ」や、
カーニバルを彷彿とするカリビアンサウンドを中心にクラシック、ポップスと
幅広いレパートリーを持つ40人編成の本格パンオーケストラ
「ONE HARTZ STEEL ORCHESTRA (ワンハーツ スチールオーケストラ)」!
第二弾発表では、宇宙兄弟や、うさぎドロップのテーマソングを歌った、
独特なライブパフォーマンスで人気のユニット「カサリンチュ」の出演が決定しています。
第三弾発表は不思議な経歴を持つ話題沸騰中の異彩バンド「neco眠る」が決定!!
そして第4弾!
BIKKE(Vo)、渡辺俊美(Vo&Gt)、川辺ヒロシ(DJ)の三人による既成概念に捕われない独創的なサウンドで
幅広い層から支持を集める、今年でデビュー25周年の「TOKYO No.1 SOULSET」と、
今年、「キマグレン」解散以降、ソロで精力的に活動をしている「ISEKI」が日田に初登場です!
【第6回ボンチ・サウンド・フェノメノン】
【開催日時】平成27年10月18日(日) 11:00~19:00(予定)
【開催場所】日田市中ノ島町608-3 (三隈川公園)
【チケット販売・料金】
8月25日(火) より【チケットぴあ】【セブンイレブン】にて販売開始位!
今年はグループで買うとお得な4枚グループ券も販売!(100名様限定)
入場券5500円 (当日6000円)・4枚券 20000円 (100枚限定)
Pコード274-576
【お問合せ】0973-24-4590(STEPS)・0973-24-3150(WeekendWear)・0973-28-5466(KILLAWEAR)
【出演アーティスト】
ズクナシ/ワンハーツ・スチール・オーケストラ/カサリンチュ
neco眠る/TOKYO No.1 SOULSET/ISEKI…他、絶賛ブッキング中!
この秋は是非、日田の町とアーティストが一体となるソウルフルな音楽フェスティバル、
「BSP」に遊びに来てみませんか?(*´▽`*)
ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します


にほんブログ村

にほんブログ村
2015年08月29日

(画像は日田市観光協会様より)
昨年に引き続き日田市で【椿ヶ鼻ヒルクライムレース】が開催されます!
ヒルクライムとは登坂競技の事。山や丘陵の上坂に設定されたコースを走るタイムレースです。
釈迦岳の雄大な自然に囲まれた全長12km(平均斜度5.2%)の魅力あるコースを、自慢の愛車でツーリング!
ただいま予約受付中です![9月10日(木)まで]
【第2回椿ヶ鼻ヒルクライムレース】
【開催日】平成27年10月4日(日)
【開催地】大分県日田市大山町~前津江町
【集合地】日田市大山町西大山3615−1(大山小・中学校)
【参加費】一般:6,000円 中高生:4,000円(税・保険料・記念品代込)
【申込締切】平成27年9月10日(木)
【参加資格】中学生以上の健康な男女
【お問合せ】椿ヶ鼻ヒルクライムレース実行委員会事務局(日田市教育庁社会教育課内)
TEL:0973-22-8224(平日8:30~17:00) FAX:0973-22-8380
種目/個人ヒルクライムレース
参加車輛の基準について
【ROAD】フリーホイール式で前後ブレーキを装着した車輪径26インチ以上の車輌。
【MTB】フリーホイール式で前後ブレーキを装着した
タイヤ幅量1.5インチ(38mm)以上のフラットハンドルの車輪径26インチ以上の車輛。
【注意事項】
※クロスバイクは(ROAD)とします。
※ピストバイク及びシングルスピードバイクの車輌規定について
・ギヤが固定式、前後のブレーキがついていない車輌は参加できません。
・違反車輌を発見した場合にはレースより除外させていただきます。
・参加資格/中学生以上の健康な男女
・参加クラス/★ROADクラス MTBクラス
【ROAD】
1.エキスパート(上級者として参加を希望する男女)
2.男子A(中学生~22歳)
3.男子B(23歳~29歳)
4.男子C(30歳~34歳)
5.男子D(35歳~39歳)
6.男子E(40歳~44歳)
7.男子F(45歳~49歳)
8.男子G(50歳~59歳)
9.男子H(60歳~)
10.フェミニン(女性、年齢区分、車種区分なし)
【MTB】
11.MTBクラス(中学生以上の男女、年齢区分なし)
参加費※保険料・記念品代含む
一般:6000円(税込)
高校生:4000円(税込)
タイムスケジュール
10月3日(土)
14:00~17:00 前日受付(大山小中学校体育館)
10月4日(日)
6:00~ 駐車場開場(大山小中学校運動場 外)
6:00~8:20 当日受付(大山小中学校体育館)
7:00~8:20 手荷物預かり
8:30~ 開会式(大山小中学校運動場)
8:50~ スタート地点へ移動
9:30~ レース開始(大山町西峰スポーツ公園)
コース概要
【コース】大山町 西峰スポーツ公園前~前津江町 地域活性化センター駐車場
【距離】12.0km
【最大標高差】626m
【平均斜度】
全体:5.2%
上り:7.5%
下り:5.2%
【獲得標高】
上り:696m
下り:80m
表彰対象
各クラス1位~6位(参加人数によっては3位まで)
共催:日田市、日田市教育委員会
協力:一般社団法人 全日本実業団自転車競技連盟
■JTBスポーツステーションエントリーサイトはココをクリック
■スポーツエントリーサイトはココをクリック
ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します


にほんブログ村

にほんブログ村
2015年08月28日

(画像は日田市観光協会様より)
7月から行われている、おんせん県おおいたデスティネーションキャンペーン。
このキャンペーン期間中、日田市では観光に来ていただいたお客様にかけがえのない時間を楽しんで頂こうと、
おもてなしイベントの一環として、大きな花火を打ち上げられています(*’ω’*)♪
9月もまだまだ打ち上げを予定しております(*´ω`)
是非、足を運ばれてみてはいかがでしょうか☆
【おもてなし花火について】
【期 日】
8月/29日(土)
9月/5日(土)・12日(土)・19日(土)・26日(土)・27日(日)・28日(月)
【場 所】 三隈川(打ち上げ場所:河川中央部に浮かべた特設いかだ)
【打上時間】 20時頃~(5分~10分程度)
【問合わせ】 日田旅館組合 ℡0973-22-2062
ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します


にほんブログ村

にほんブログ村
2015年08月26日

(画像は日田市観光協会様より)
来月、9月24日(木)に高塚愛宕地蔵尊(大分県日田市天瀬町)にて、「秋の大祭」が開催されます!
五穀豊穣や家内安全を祈願し、境内では紅白餅と御神酒のお接待が行われ、同時に福引きが行われます(^^)
神楽殿では、神楽、舞踊の奉納も行われます。
春・夏・秋と、それぞれの季節の節目に行われる大祭で、特に多くの参拝客で賑わう日。
実はこれは諸事祈願成就に大変ご利益があるとされる、
「お地蔵様のご縁日」に因んだ4のつく日が由縁となっているのです。
【高塚愛宕地蔵尊 秋の大祭】
【日時】平成27年9月24日(木) 9:00~16:00
【場所】高塚愛宕地蔵尊(日田市天瀬町馬原3740)
【お問合せ】0973-57-9200(高塚愛宕地蔵尊)
■「高塚愛宕地蔵尊とは」
神仏混淆の形式をそのまま残している珍しい地蔵尊として知られる「高塚愛宕地蔵尊」は
諸事祈願成就に大変ご利益があるとして年中たくさんの参拝の人々が訪れています。
開基以来1050年、喜びにつけ、悲しみにつけ、数知れない人々が高塚愛宕地蔵尊に足をはこび、お参りしています。
参拝の人々は年ごとに増え、ひとしく地蔵尊の大きな恵に浴しているのです。
■「高塚愛宕地蔵尊のはじまり」
寺伝によると、天平12年(740年)に、
行基菩薩が聖武天皇の命令によって筑紫に下った帰りに、高塚に立ち寄ったのが始まりです。
銀杏の木の下で天下泰平豊国繁栄の祈りを続けているうちに、ご神託があったのだそう。
そこで行基菩薩は一体の地蔵尊を彫り、お堂を建てそこに安置したことが始まりだとされています。
そして行基菩薩は、高塚の里人たちに
「まことの心を持って地蔵菩薩に祈願するなら、広く万物は産み栄え、一切のご利益が与えられることだろう」
と説いたのだそうです。
その後、行基が祈りを捧げた銀杏の大木は「乳銀杏(ちちいちょう)」と呼ばれ、
子宝を恵む・母乳をさずける・子供のすこやかな成長を叶える霊樹として人々から守られ、大切にされています。
是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*´ω`)
ホテルのご予約はこちらから…↓↓
『ビジネスホテル パークインサトー』
↓クリック応援お願い致します


にほんブログ村

にほんブログ村